柳生 将之

柳生 将之(やぎゅう まさゆき)

調査研究部 生態系保全班、研究員

河川生態学

研究テーマ(暫定)

  • 諏訪湖生態系の把握及び保全に関する研究
  • 長野県産魚類の多様性または独立性に関する研究
  • 長野県内河川・湖沼の相違や類似性に関する研究

略歴

  • 信州大学大学院総合工学系研究科山岳地域環境科学専攻 博士(農学)
  • (独)水産総合研究センター中央水産研究所(2008年~2009年)
  • (株)環境アセスメントセンター(2010年~2025年)
  • 現職(2025年~)

近年の主な著書・論文

  1. 柳生将之・宮澤明日加・北野聡・北原佳郎(2024)長野県に生息するシマドジョウ類の形態および遺伝的特徴. 塩尻市立自然博物館紀要20: 11-20.
  2. 柳生将之・宮澤明日加(2024)飯田松川で採集されたアカザの黄色変異個体. 伊那谷自然史論集25: 29-32.
  3. 柳生将之(2022)長野県松本平におけるブラウントラウトの繁殖実態. 塩尻市立自然博物館紀要19: 11-22.
  4. 柳生将之・中村明日加・美馬純一・大原均(2021)天竜川支流における国内外来種ドンコの定着. 伊那谷自然史論集22: 49-54.
  5. 柳生将之(2020)長野県松本地域で観察されたサケ科仔稚魚の形態的特徴. 塩尻市立自然博物館紀要18: 11-20.
  6. 柳生将之・中村明日加・鈴木湧之介・佐々木剛(2019)天竜川で捕獲されたオイカワの形態変異個体. 伊那谷自然史論集20: 27-32.
  7. 柳生将之・中村明日加(2019)諏訪湖北東部における国外外来種タウナギの確認. 伊那谷自然史論集20: 21-25.
  8. 北野聡・柳生将之・ピーターソンマイルズ・山形哲也・保坂順一(2019)栄村およびその周辺における2018年の魚類捕獲記録. 信州大学教育学部志賀自然教育研究施設研究業績56: 21-27.
  9. 柳生将之・北原佳郎・鈴木智也・浜口あかり(2017)ニホンマムシの胃から得られたタカチホヘビ. 伊那谷自然史論集18: 31-33.
  10. 柳生将之・北野聡・大月健二・美馬純一(2016)松本盆地における外来魚ブラウントラウトの生息状況. 塩尻市立自然博物館紀要16: 1-8.
  11. 北野聡・田崎伸一・小西繭・矢澤諒人・柳生将之(2016)千曲川中流域におけるサケ稚魚の確認. 魚類額雑誌63(2): 155-157.
  12. 北野聡・逸見泰明・柳生将之・美馬純一(2013)松本市梓川幹線水路で増加するブラウントラウトSalmo trutta. 長野県環境保全研究所研究報告9: 67-70.
  13. 北野聡・田崎伸一・美馬純一・柳生将之・古賀和人・山形哲也・小林収・小西繭(2011)千曲川下流域における2009年の魚類採集記録. 長野県環境保全研究所研究報告7: 75-78.
  14. Yamamoto S., Kitano S., Sakano H., Yagyu M. (2010) Differences in longitudinal distribution patterns along a Honshu stream of brown trout Salmo trutta, white-spotted charr Salvelinus leucomaenis and masu salmon Oncorhynchus masou. Fisheries Science 76(2): 275-280.
  15. 柳生将之(2009)山地河川におけるイワナの採餌場所選択性. 魚類学雑誌56(2): 111-118.
  16. 北野聡・山形哲也・柳生将之・小林尚・上原武則・市川寛・美馬純一・小林健介(2008)長野県におけるホトケドジョウの分布・生息環境およびミトコンドリアDNAハプロタイプ. 長野県環境保全研究所研究報告4: 45-50.
  17. 柳生将之・中村寛志・宮崎敏孝(2007)天竜川水系の山地河川,藤沢川における大規模洪水がイワナにおよぼす影響. 環動昆18(4): 169-176.
  18. 柳生将之・中村寛志・宮崎敏孝(2007)パーマークによるイワナの個体識別法. 魚類額雑誌54(2): 187-196.
  19.  小林尚・北野聡・柳生将之・大塚孝一・高田啓介(2006)木曽川支流の小川水系における淡水魚類の生息状況. 長野県環境保全研究所研究報告2: 105-109.
  20.  北野聡・柳生将之・秋山晴紀・小林尚・市川寛・遠藤辰典・山本祥一郎(2005)木曽川水系王滝川上流域の魚類相. 長野県環境保全研究所研究報告1: 9-13.

学会発表

  1. 柳生将之・宮澤明日加・中村泰幸・元木達也(2024)三峰川上流域における在来イワナの分布パターンとその決定要因について. 応用生態工学会研究発表会, さいたま市(埼玉)ポスター賞
  2. 柳生将之・宮澤明日加・北野聡(2024)長野県南部に生息するイワナの形態と遺伝的特徴. 信州生態研究会発表会, 松本市(長野)
  3. 柳生将之・宮澤明日加・北原佳郎(2023)天竜川に生息するスナヤツメ類の遺伝的特徴. 日本魚類学会年会, 長崎市(長崎)
  4.  Yagyu M., Nakamura A., Kitano S. (2023) Distributional pattern of mitochondrial DNA haplotypes and morphological characteristics in native Japanese charr Salvelinus leucomaenis inhabiting central highland, Nagano prefecture. 10th International charr symposium, Nikko, Japan.
  5. 柳生将之・中村明日加・北野聡(2019)本州中部地方に生息するシマドジョウ属の形態と遺伝的特徴. 日本魚類学会年会, 高知市(高知)
  6. 柳生将之(2017)長野県梓川に生息するブラウントラウトの繁殖生態~多様な産卵環境と長い繁殖期~. 日本魚類学会年会, 函館市(北海道)
  7. 柳生将之・谷野宏樹・竹中將起・鈴木智也・東城幸治(2017)長野県犀川に生息するカワヨシノボリの由来. 信州魚類研究会, 南牧村(長野)
  8. 柳生将之(2016)山地河川における淵の形成とイワナの生息場所との関係. 応用生態工学会北信越事例発表会, 射水市(富山)発表賞
  9. 柳生将之・元木達也・美馬純一・小口貴雄・渡辺信二(2015)梓川上流域におけるサクラマス用魚道の整備効果. 砂防学会研究発表会, 宇都宮市(栃木)
  10. 柳生将之(2009)山地河川のイワナにおける個体数変動と密度依存型成長. 日本水産学会春季大会, 港区(東京)
  11. 柳生将之(2008)急勾配河川における区間の淵量とイワナ生息量の直線的な関係. 日本魚類学会年会, 松山市(愛媛)
  12. 柳生将之(2006)地形要因からみたイワナの生息空間. 日本魚類学会年会, 静岡市(静岡)
  13. Kitano S., Yagyu M., Iguchi K. (2006) Foraging microhabitat and diet of native white-spotted charr, introduced brook and brown trout in a Japanese mountain stream. North American Benthological society, annual meeting, Alaska, USA.
  14. 柳生将之(2005)長野県小渓流におけるイワナの環境選好性. 応用生態工学会研究発表会, 千代田区(東京)