谷野 宏樹
研究員名
谷野 宏樹(やの こうき)
所属、職名
調査研究部 生態系保全班 研究員
専門分野
進化生物学
研究テーマ(暫定)
- 気候変動下における諏訪湖の生物資源量の把握に適した手法の開発(分担)
- 諏訪湖の魚類等の種多様性と分布動態の解明(分担)
外部研究プロジェクト等への参加
- 科学研究費助成事業 基盤研究(B)「地理的単為生殖種から迫る「単為生殖」原因遺伝子の探索と機能解析」(2024年~2027年:研究分担)
- 科学研究費助成事業 挑戦型研究(開拓)「文理融合型「総合知」を駆使した高山生態系の過去から現在の動態追及、そして将来予測」(2023年~2026年:研究分担)
- 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))「コオイムシのユニークな繁殖生態の真髄に迫る日韓共同研究」(202年~-2025年:研究分担)
- 核融合科学研究所一般共同研究「磁場構造最適化と高速運動解析技術を活用した生物適応進化研究」(2022年~2024年:研究分担)
- 河川基金助成「狩野川水系を中心としたゲノムワイドマーカーによる水生昆虫の集団胴体解析」(2023年:研究代表)
- 笹川科学研究助成「陸生昆虫における遊泳行動の進化過程推定」(2022年:研究分担)
- 特別研究員奨励費「発生システムの進化史とその遺伝的基盤の究明」(2021年~2023年:研究代表)
- 一般財団法人長野県科学振興会研究助成「安曇野市明科地域のナナフシモドキ大量発生:経年調査による集団動態の究明」(2021年:研究代表)
- 特別研究員奨励費「広域分布種フタバカゲロウ類における特殊な発生システムの究明」(2019年~2020年:研究代表)
- 公益財団法人黒潮生物研究所研究助成「黒潮が引き起こす純淡水棲生物の移動分散:サワガニ類を対象として分子生物地理学的研究」(2019年:研究代表)
- 隠岐ユネスコ世界ジオパーク学術研究奨励事業「隠岐諸島における水生生物の分子系統学的位置付け:隠岐の水生生物相はいかにして形成されたか?」(2019年:研究代表)
- 河川基金助成「狩野川・富士川水系のワンド・タマリにおける止水生昆虫相と遺伝構造・遺伝子流動解析」(2019年:研究代表)
略歴
- 信州大学総合医理工学研究科 総合理工学専攻卒 博士(理学)(2018年~2021年)
- 日本学術振興会特別研究員 DC2(国立大学法人信州大学)(2019年~2021年)
- 日本学術振興会特別研究員 PD(基礎生物学研究所)(2021年~2024年)
- 現職(2024年)
近年の主な著書・論文
- Nozaki T, Chikami Y,Yano K, Sato R, Suetsugu K, Kaneko S. (2024) Lack of successful sexual reproduction suggests the irreversible parthenogenesis in a stick insect. Ecology, 106:e4522
- Takenaka M, Hasebe Y,Yano K, Okamoto S, Tojo K, Seki M, Sekiguchi S, Jitsumasa T, Morohashi N, Handa Y, Sakaba T. (2024) Environmental DNA metabarcoding on aquatic insects: Comparing the primer sets of MtInsects-16S based on the mtDNA 16S and general marker based on the mtDNA COI region. Environmental DNA, 6:e588.
- Takenaka M,Yano K, Tojo K. (2023) Phylogeography of the true freshwater crab, Geothelphusa dehaani: Detected dual dispersal routes via land and sea. Zoology, 160:126118.
- Suzuki T,Yano K, Okamoto S, Ueki G, Fukakusa A, Ikeda M, Inoue G, Tagashira H, Yoshida T, Tojo K. (2023) A major flood caused by a typhoon did not affect the population genetic structure of a river mayfly metapopulation. Proceedings of the Royal Society B, 290:20230177.
- Takenaka M,Yano K, Suzuki T, Tojo K. (2023) Development of novel PCR primer sets for DNA barcoding of aquatic insects, and the discovery of some cryptic species. Limnology, 24:121–136.
- Suzuki T,Yano K, Ohba S, Kawano K, Sekine K, Bae YJ, Tojo K. (2021) Genome-wide molecular phylogenetic analyses and mating experiments which reveal the evolutionary history and an intermediate stage of speciation of a giant water bug. Molecular Ecology, 30:5179–5195.
- Yano K, Ozaki T, Suzuki T, Yamzaki H, Nasuno M, Degawa Y, Tojo K. (2021) Outbreak of the stick insect, Ramulus mikado (Phasmatodea, Phasmatidae), in the Akashina area of Japan (Azumino City, Nagano. Entomological Science, 24:196–200.
- Suzuki T, Hirao AS, Takenaka M,Yano K, Tojo K. (2020) Development of microsatellite markers for a giant water bug, Appasus japonicus, distributed in East Asia. Genes & Genetic Systems, 95:323–329.
- Yano K, Tojo K. (2020) Possibility of undeveloped egg absorption during embryogenesis: A unique phenomenon observed in the ovoviviparous mayfly Cloeon dipterum. Zoological Science 38:20–25.
- Tomita K, Suzuki T,Yano K, Tojo K. (2020) Community structure of aquatic insects adapted to lentic water environments, and fine-scale analyses of local population structures and the genetic structures of an endangered giant water bug Appasus japonicus. Insects, 11:insects11060389.
- Yano K, Takenaka M, Mitamura T, Tojo K. (2020) Identifying a “pseudogene” for the mitochondrial DNA COI region of the aquatic insect, Hesperocorixa distanti (Heteroptera, Corixidae). Limnology, 21:319–325.
- Takenaka M, Sekine K,Yano K, Tojo K. (2019) Evaluation of the effectiveness of a “hand-pairing” cross-breeding experiment in Ephemeroptera. Zoosymposia 16:210–217.
- Yano K, Takenaka M, Tojo K. (2019) Genealogical position of Japanese populations of the globally distributed mayfly Cloeon dipterum and related species (Ephemeroptera, Baetidae): A molecular phylogeographic analysis. Zoological Science 36:479–489.
学会発表
- Nozaki T, Chikami Y, Yano K, Sato R, Suetsugu K, Kaneko S. The irreversible parthenogenesis in the Japanese common stick insect, Ramulus mikado. XXVII International congress of Entomology, Aug. 2024.
- Sakura K, Nakata M, Yano K, Chikami Y. Data-driven dynamical analysis for walk-swim switching in a terrestrial insect. XXVII International congress of Entomology, Aug. 2024.
- 谷野宏樹・宮坂真司・筒井裕文・北野聡.メガネサナエ Stylurus oculatus 諏訪湖集団の経年調査と雌雄比、羽化殻サイズの時期的な変動について.信州昆虫学会,2024年8月
- Takenaka M, Hasebe Y,Yano K, Tojo K. eDNA research in Insects using the “MtInsects-16S”, a newly developed primer for mtDNA 16S region: Achieving highly sensitive detection. The eDNA Society International Meeting, May 2023
- Yano K, Niimi T, Tojo K. Nutrition supply and undeveloped egg absorption occurred in the Japanese populations of mayfly Cloeon dipterum. Benthological society of Asia, Dec. 2022
- 谷野宏樹・東城幸治・新美輝幸.昆虫の特殊な繁殖システム「胎生」.日本昆虫学会第82回大会 公開シンポジウム招待講演,2022年9月
- 谷野宏樹・東城幸治.新規「胎生」昆虫フタバカゲロウ Cloeon dipterum における母体から独立した膜構造の栄養供給システム.日本動物学会中部支部大会,2021年12月
- Yano K, Tojo, K. Proposal and descriptions for a new type of insect viviparity discovered in Ephemeroptera. International Congress of Zoology, Nov. 2021
- 灰方郁人・鈴木智也・谷野宏樹・東城幸治.カワガラス糞からの遺伝子解析手法の確立とカワガラス類の分子系統地理学的研究.日本動物学会オンライン米子大会,2021年9月
- 東城幸治・鈴木智也・谷野宏樹・岡本聖矢・上木岳.千曲川中流域における優先的水生昆虫の集団構造と遺伝構造,洪水の影響評価について.日本陸水学会第85回大会,2021年9月