お知らせ
「諏訪湖フィールド学習会」を開催しました!
イベント
2025年8月12日
2025年8月2日(土曜日)に「諏訪湖フィールド学習会」を開催しました。
諏訪地域を中心に6組の小学生の皆さんにご参加いただきました。
はじめに、映像展示やセンター職員による説明により、諏訪湖の水質、マイクロプラスチック、プランクトンについて学んでいただきました。


諏訪湖では、実際に諏訪湖に入っていただき、諏訪湖の水をとったり、プランクトン観察用の水をとったりしました。また、諏訪湖畔に打ち上げられているごみを回収したり、5ミリメートル以下の小さなプラスチック「マイクロプラスチック」も探しました。


さらに、諏訪湖では、五感(見る・聞く・嗅ぐ・味わう・触れる)で諏訪湖の環境をチェックしていただきました。子どもたちの感性で、諏訪湖の環境を評価いただきました。チェック表は別紙をご覧ください。(皆さんも、諏訪湖の環境をチェックしてみませんか?)
その後、横河川に移動し、水を取ったり、マイクロプラスチックを探しました。諏訪湖に比べ、横河川の水のほうが冷たいことや、横河川にはマイクロプラスチックはほとんど見つからないことがわかりました。

センターに戻り、先ほどとった諏訪湖と横河川の水を、パックテストで水の汚れの度合い(COD)測定したり、透視度を測定したりしました。また、諏訪湖でとったプランクトン用の水を顕微鏡で観察し、いろんな種類のプランクトンを見ることができました。



この学習会を通じ、参加者した子どもたちから
- 諏訪湖に入ることができてとても楽しかった。
- 思っていたよりも諏訪湖の水がきれいだった。
- プランクトンがたくさん見れてよかった。
などの感想があり、皆さん楽しく諏訪湖の水環境について学んでいただきました。来年度以降も同様の学習会を開催していきますので、多くの皆さんにご参加いただければと思います。
イベント概要
- 開催日時 2025年8月2日(土曜日)9時から12時
- 開催場所 諏訪湖環境研究センター、諏訪湖、横河川
- 参加者 6組・13名